人間力を高める月間雑誌「致知」の読後感層会を通し、「学び実践を深める会」です。
2020/09/30
論語の薦め学は、人たる所以を学ぶなり。人間とはという「命」 松陰(松下村塾記)。先達、先哲、先賢、古典からの知恵こそ、直球で学べるもの。論語は、中国古典の中で、最も基本的な、人間とはを問い続け、むしろ教えを乞うというよりも、自ら考えるということに、自分はいかに生きるかを、探索する学びををして、自分で言行動をする実践者と...
2020/09/30
...
2020/09/30
7月例会は3日(金)、宇都宮市東市民活動センターにて参加者9名で開催。今月は読後感想リーダーの駒ヶ嶺智広会員が発表。 7月号「巻頭の言葉」では、「論語」をはじめ古典に学ぶことがいかに大切かを学びました。日本は天然痘、コレラ、日露戦争太平洋戦争など幾多の困難を克服してきたことが「百折不撓」と言えます。「司馬遷『...
2020/09/03
論語の薦め学は、人たる所以を学ぶなり。人間とはという「命」 松陰(松下村塾記)。先達、先哲、先賢、古典からの知恵こそ、直球で学べるもの。論語は、中国古典の中で、最も基本的な、人間とはを問い続け、むしろ教えを乞うというよりも、自ら考えるということに、自分はいかに生きるかを、探索する学びををして、自分で言行動をする実践者と...
2020/09/03
...
2020/09/03
6月例会は3日(金)、宇都宮市東市民活動センターにて参加者10名で開催。6月号の読後感想を小森俊宣会員が発表。「巻頭の言葉」では教育の大切さを実感。諸葛孔明、吉田松蔭、渡部昇一氏の生き方、アレキシズ・カレルの「文明の最高目的は人間人格の発展である」との言葉から、最後の一瞬まで最善を尽くすことが鞠躬尽力と学びました。ま...
2020/08/03
論語の薦め学は、人たる所以を学ぶなり。人間とはという「命」 松陰(松下村塾記)。先達、先哲、先賢、古典からの知恵こそ、直球で学べるもの。論語は、中国古典の中で、最も基本的な、人間とはを問い続け、むしろ教えを乞うというよりも、自ら考えるということに、自分はいかに生きるかを、探索する学びををして、自分で言行動をする実践者...
2020/08/03
...
2020/08/03
4月例会は3日(金)、宇都宮市東市民活動センターにて参加者9名で開催。読後感想リーダーの沼尾トミエ会員が、4月号特集「命ある限り歩き続ける」について発表。「特集総リード」の「人は終焉に向かって/自分を磨いて/ゆかねばならぬ/たゆまず/おこたらず/あせらず/いそがず/大木朴の如く」の気を持って過ごしたく思います。「生涯...
2020/07/01
論語の薦め学は、人たる所以を学ぶなり。人間とはという「命」 松陰(松下村塾記)。先達、先哲、先賢、古典からの知恵こそ、直球で学べるもの。論語は、中国古典の中で、最も基本的な、人間とはを問い続け、むしろ教えを乞うというよりも、自ら考えるということに、自分はいかに生きるかを、探索する学びををして、自分で言行動をする実践者...
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |