宇都宮木鶏クラブ

人間力を高める月間雑誌「致知」の読後感層会を通し、「学び実践を深める会」です。

2020/04/03

「論語に学び実践する会」令和2年4月19・・・

論語の薦め 人に対して自己は如何にあるか。 学は、人たる所以を学ぶなり。人間とはという「命」 松陰(松下村塾記)。先達、先哲、先賢、古典からの知恵こそ、直球で学べるもの。論語は、中国古典の中で、最も基本的な、人間とはを問い続け、むしろ教えを乞うというよりも、自ら考えるということに、自分はいかに生きる...

2020/04/03

第294回月例会

ダウンロードはこちらから 20200419-1...

2020/04/03

令和元年12月例会

12月例会は6日(金)、宇都宮市東市民活動センターにて11名で開催。 今月は読後感想リーダーの五十嵐代表が12月号「精進する」について発表。 「夢の新薬開発に挑む」から、研究者はリスクをとり大馬鹿になる、間合いが大切、徳を積む、諦めず続けることが精進であることを学びました。「『二宮翁夜話』の訓えに学ぶ」から...

2020/03/06

「論語に学び実践する会」令和2年3月15・・・

論語の薦め 人に対して自己は如何にあるか。 学は、人たる所以を学ぶなり。人間とはという「命」 松陰(松下村塾記)。先達、先哲、先賢、古典からの知恵こそ、直球で学べるもの。論語は、中国古典の中で、最も基本的な、人間とはを問い続け、むしろ教えを乞うというよりも、自ら考えるということに、自分はいかに生きる...

2020/03/06

2020/03/05

令和元年11月例会

今月は読後感想リーダーの私が11月号について発表。 まず「巻頭の言葉」から愛や感謝、慈しみを大切にすること、「特集総リード」からは悲しみを抱き、人の悲しみを理解することの大切さを学びました。お釈迦様は初老病死をしっかりと受け止め、この四苦を乗り越え安心して生きることを説かれたとあり、それを実践した親鸞と良寛に、少...

2020/02/06

「論語に学び実践する会」令和2年2月16・・・

論語の薦め 人に対して自己は如何にあるか。 学は、人たる所以を学ぶなり。人間とはという「命」 松陰(松下村塾記)。先達、先哲、先賢、古典からの知恵こそ、直球で学べるもの。論語は、中国古典の中で、最も基本的な、人間とはを問い続け、むしろ教えを乞うというよりも、自ら考えるということに、自分はいかに生きる...

2020/02/06

2020/02/06

令和元年10月例会

10月例会は4日(金)、宇都宮市東市民活動センターにて9名で開催。 今月はリーダーの小森俊宣会員が10月号「情熱にまさる能力なし」について発表しました。 人は体験からしか学ぶことができないこと、情熱こそ仕事を続ける原動力として肝要であることを実感。佐渡裕氏と鈴木茂晴氏の対談では、自分で育てるものであり、奇跡...

2020/01/05

10 / 19« 先頭...89101112...最後 »