宇都宮木鶏クラブ

人間力を高める月間雑誌「致知」の読後感層会を通し、「学び実践を深める会」です。

2019/03/03

平成30年11月例会

十一月例会は二日(金)、宇都宮市東市民活動センターにて参加者九名で開催。 十一月号では江連京子会員が「特集総リード」について、自分という人間をまごころを込めて仕上げていくという記述や、ホイットマンの詩に勇気付けられたと発表。また曽野綾子氏の記事に、どんな仕事も一生懸命行わねばならないことを実感。一念が道を作るでは...

2019/03/03

「論語に学び実践する会」 平成31年3月・・・

論語の薦め 人に対して自己は如何にあるか。 学は、人たる所以を学ぶなり。人間とはという「命」 松陰(松下村塾記)。先達、先哲、先賢、古典からの知恵こそ、直球で学べるもの。論語は、中国古典の中で、最も基本的な、人間とはを問い続け、むしろ教えを乞うというよりも、自ら考えるということに、自分はいかに生きる...

2019/02/11

平成30年10月例会

十月例会は五日(金)、宇都宮市東市民活動センターに於いて参加者十四名で開催。発足二十四年を迎えました。 十月号はリーダーの沼尾トミエ会員が「特集総リード」について発表。「人生のヒント」からは「ありがとう、おかげさま」の一言が周りを明るくすること、「日々発見 日々感動 日々新た」からは大切なことは継続だと学びました。「...

2019/02/11

「論語に学び実践する会」 平成31年2月・・・

論語の薦め 人に対して自己は如何にあるか。 学は、人たる所以を学ぶなり。人間とはという「命」 松陰(松下村塾記)。先達、先哲、先賢、古典からの知恵こそ、直球で学べるもの。論語は、中国古典の中で、最も基本的な、人間とはを問い続け、むしろ教えを乞うというよりも、自ら考えるということに、自分はいかに生きる...

2019/02/03

第280回例会

会場 宇都宮市東市民活動センター 特集テーマ 国家百年の計 メイン発表者 飯田国夫会員 宇都宮木鶏だより 通算第223号 31年1月例会の報告 第280回宇都宮木鶏クラブ例会は、1月11日(第2金)宇都宮市東市民活動センターに於いて参加者10名、致知読後感想発表リーダーは飯田国...

2018/12/29

第279回例会

会場 宇都宮市東市民活動センター 特集テーマ 古典力入門 メイン発表者 深井文子会員 宇都宮木鶏だより 通算第222号 30年12月例会の報告 第279回宇都宮木鶏クラブ例会は、12月7日(第1金)宇都宮市東市民活動センターに於いて参加者9名、致知読後感想発表リーダーは深井文子...

2018/12/29

「論語に学び実践する会」 平成31年1月・・・

論語の薦め 人に対して自己は如何にあるか。 学は、人たる所以を学ぶなり。人間とはという「命」 松陰(松下村塾記)。先達、先哲、先賢、古典からの知恵こそ、直球で学べるもの。論語は、中国古典の中で、最も基本的な、人間とはを問い続け、むしろ教えを乞うというよりも、自ら考えるということに、自分はいかに生きる...

2018/12/29

第24回総会・新年懇親会・開催のお知らせ

謹賀新年             宇都宮木鶏クラブ 代表世話人五十嵐薫 賀正 平成元号が31年を以て変わる。年号は天の皇位継承が元であるが、起こりの中国では、 皇帝の支配権を示すためにあったが、日本は、新たなる民の心を刷新するために、明治時代以前は、 天災地変など、世の中を見据えて変えられていったと言われて...

2018/12/05

第274回例会

第274回例会 会場 宇都宮市東市民活動センター メイン発表者 稲盛和夫会員  30年8月例会の報告 第274回宇都宮木鶏クラブ例会は、8月3日(金)宇都宮市東市民活動センターに於いて参加者10名で開催。 八月号では大貫会員が日本空港の再生を取り上げ、稲盛...

2018/12/05

「論語に学び実践する会」 平成30年12・・・

論語に学び実践する会」 平成30年12月16日(日)・・・第17回例会のプログラム 論語の薦め 人に対して自己は如何にあるか。 学は、人たる所以を学ぶなり。人間とはという「命」 松陰(松下村塾記)。先達、先哲、先賢、古典からの知恵こそ、直球で学べるもの。論語は、中国古典の中で、最も基本的な、人間と...

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
15 / 20« 先頭...10...1314151617...20...最後 »