人間力を高める月間雑誌「致知」の読後感層会を通し、「学び実践を深める会」です。
2018/07/01
会場 宇都宮市東市民活動センター 特集テーマ 父と子 メイン発表者 豊岡浩一会員 宇都宮木鶏だより 通算第216号 30年6月例会の報告 第272回宇都宮木鶏クラブ例会は、6月1日(第1金)宇都宮市東市民活動センターに於いて参加者9名、致知読後感想発表リーダーは豊岡浩一会員。特...
2018/06/03
論語の薦め 人に対して自己は如何にあるか。 学は、人たる所以を学ぶなり。人間とはという「命」 松陰(松下村塾記)。先達、先哲、先賢、古典からの知恵こそ、直球で学べるもの。論語は、中国古典の中で、最も基本的な、人間とはを問い続け、むしろ教えを乞うというよりも、自ら考えるということに、自分はいかに生きる...
2018/05/07
月刊「致知」の読書とその感想の会は、自然の摂理,自然の意思の理念と実践が伴うほどに先人、先賢、先哲の智慧を学び合えるものと心得ている。「致知とは何ぞや」ということからある。 格物致知という言葉がある。朱子学に、後天的知を拡充(致知)して自己とあらゆる事物に内在する個別の理を窮め(突き詰める)、究極的には、宇宙普遍...
2018/05/07
人に対して自己は如何にあるか。 孔子は 論語に、何を伝えたかったのでしょうか 学而第一 ○人知らずして慍みず、亦、君子ならずや、 ○子曰わく、巧言令色鮮なし仁 ○子曰わく、人己のことの知らざるを患えず、 人を知らざるを患うるなり。 八佾第三 ○子曰わく、人にして仁ならずん...
2018/05/07
論語の薦め 人に対して自己は如何にあるか。 学は、人たる所以を学ぶなり。人間とはという「命」 松陰(松下村塾記)。先達、先哲、先賢、古典からの知恵こそ、直球で学べるもの。論語は、中国古典の中で、最も基本的な、人間とはを問い続け、むしろ教えを乞うというよりも、自ら考えるということに、自分はいかに生きる...
2018/04/03
論語の薦め 人に対して自己は如何にあるか。 学は、人たる所以を学ぶなり。人間とはという「命」 松陰(松下村塾記)。先達、先哲、先賢、古典からの知恵こそ、直球で学べるもの。論語は、中国古典の中で、最も基本的な、人間とはを問い続け、むしろ教えを乞うというよりも、自ら考えるということに、自分はいかに生...
2018/04/03
「仁・義・礼・智・信」の実践のカタチは、恕、哀、敬・謝、恩、愛としての行いとその心になる。先ずは、敬と謝、同義語として、意は別にある。この言葉、連ならないと、成語にならないかもしれない。敬は、相手を尊ぶ、礼を尽くす。尊敬である。謝は、あやまる、詫びる、あるいは、はなれると直訳するが、漢字の意志は、行いとして礼を言う、礼...
2018/03/01
論語の薦め 人に対して自己は如何にあるか。 学は、人たる所以を学ぶなり。人間とはという「命」 松陰(松下村塾記)。先達、先哲、先賢、古典からの知恵こそ、直球で学べるもの。論語は、中国古典の中で、最も基本的な、人間とはを問い続け、むしろ教えを乞うというよりも、自ら考えるということに、自分はいかに生...
2018/02/28
会場 宇都宮市東市民活動センター 特集テーマ 活機応変 メイン発表者 大貫祐一会員 宇都宮木鶏だより 通算第211号 30年2月例会の報告 第268回宇都宮木鶏クラブ例会は、2月2日(第1金)宇都宮市東市民活動センターに於いて参加者7名、致知読後感想発...
2018/02/28
会場 宇都宮市東市民活動センター 特集テーマ 仕事と人生 メイン発表者 豊岡浩一会員 宇都宮木鶏だより 通算第211号 30年1月例会の報告 第267回宇都宮木鶏クラブ例会は、1月12日(第2金)宇都宮市東市民活動センターに於いて参加者9名、致知読後感想発表リーダーは...
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |