人間力を高める月間雑誌「致知」の読後感層会を通し、「学び実践を深める会」です。
2021/01/04
論語の薦め学は、人たる所以を学ぶなり。人間とはという「命」 松陰(松下村塾記)。先達、先哲、先賢、古典からの知恵こそ、直球で学べるもの。論語は、中国古典の中で、最も基本的な、人間とはを問い続け、むしろ教えを乞うというよりも、自ら考えるということに、自分はいかに生きるかを、探索する学びををして、自分で言行動をする実践者...
2021/01/04
...
2021/01/04
10 月例会は 2 日(金)、宇都宮市東市民活動センターにて参加者 10 名で開催。今月は読後感想リーダーの江連京子会員が「人生は常にこれから」について発表。 10 月号「特集総リード」から何をするにも努力すべしと励まされました。また、よい習慣を積むことの大切さについて議論。「未来を恐れず、過去を尊敬して生きていこ...
2020/12/01
9 月例会は 4 日(金)、宇都宮市東市民活動センターにて参加者 10 名で開催。今月は読後感想リーダーの私・手塚が 9 月号「人間を磨く」について発表。 野村萬氏の記事では小さい頃から狂言の道に進み、大変な努力を続けてきている。野村氏の「心身ともに一番充実していたのはいつですか」の質問に中川一政氏の「いまだよ」の...
2020/12/01
...
2020/12/01
論語の薦め学は、人たる所以を学ぶなり。人間とはという「命」 松陰(松下村塾記)。先達、先哲、先賢、古典からの知恵こそ、直球で学べるもの。論語は、中国古典の中で、最も基本的な、人間とはを問い続け、むしろ教えを乞うというよりも、自ら考えるということに、自分はいかに生きるかを、探索する学びををして、自分で言行動をする実践者と...
2020/10/31
宇都宮木鶏クラブ 301 回 11 月 6 日(18:30〜)の例会会場は、今回に限り、 宇都宮文化会館に変更になります。 4 階・第四楕円形の会議室会議室(エレベーター降りて、左手奥へ) ...
2020/10/31
論語の薦め学は、人たる所以を学ぶなり。人間とはという「命」 松陰(松下村塾記)。先達、先哲、先賢、古典からの知恵こそ、直球で学べるもの。論語は、中国古典の中で、最も基本的な、人間とはを問い続け、むしろ教えを乞うというよりも、自ら考えるということに、自分はいかに生きるかを、探索する学びををして、自分で言行動をする実践者と...
2020/10/31
...
2020/10/31
8月例会は7日(金)、豊郷地区市民センターにて参加者9名で開催。 大貫祐一会員が8月号独語感想を発表。「鈴木大拙の求めた世界」では、物事と物事が無礙に融合しながら、しかもそれぞれである(事事無礙)の意味がおぼろげながら感じ取れました。また「何していたの?」という問いに「何もしていないの」と子供が答えるところに禅がある...
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |